ダイニングテーブルの選び方|失敗しないサイズ・高さ選びとおしゃれ見えするインテリア術を徹底解説!

ダイニングテーブルの選び方

ダイニングテーブルのサイズの選び方

ダイニングテーブルは毎日の食事や書き物をする大切な場所です。大きすぎると部屋を圧迫しますが、小さすぎて窮屈なのも困りますよね。
お部屋のスペースに合わせて、ゆとりあるサイズのダイニングテーブルを選びましょう。

1人分のパーソナルスペース×人数で天板の大きさを割り出す

一般的に、食事をするためのパーソナルスペースは40cm×60cmと言われています。これにご家族の人数をかけ合わせると必要な天板のサイズを割り出すことができます。

ダイニングテーブルの一人分のスペースの目安
ダイニングテーブルの一人分のスペースの目安
人数によるダイニングテーブルのサイズ目安
人数によるダイニングテーブルのサイズ目安

家族の人数で選ぶダイニングテーブルの大きさ

1~2人用

1人暮らし用であれば、75cm×75cm、2人用は80cm~85cm×80cm~85cmを目安として選ぶのがオススメです。1~2人用のダイニングテーブルは脚が細いものを選ぶと、お部屋の圧迫感を減らすことができます。天板も角を丸く加工したものや円形のものが多く、テーブルとしての使いやすさと設置したときのコンパクトさを両立したものが多いです。

4人用

最もポピュラーな4人掛けは、奥行きが85cm前後のものがオススメです。会話のしやすい適度な距離感と、お部屋を圧迫しないコンパクトさがちょうどいいサイズ感。幅は145cm前後で、お好きなデザインをお選びください。

5人用

お子様が3人+大人2人のご家庭であれば、椅子をベンチタイプにすることで4人掛けのダイニングテーブルを5人用として使用することも可能です。

6人用

ダイニングテーブルの幅が180cm以上あれば、6人掛けとして使用することも可能です。ご家族が多い場合は横幅180cm以上を目安にお選びください。

食事のスタイルで選ぶダイニングテーブルの大きさ

ダイニングテーブルを選ぶ時の意外なポイントが食事のスタイルです。大皿に料理を盛って各自が取り分けるスタイルと、個別の皿に盛り付ける場合とでは必要なスペースが異なります。冬に鍋物が多いご家庭、家族の食事タイミングがずれるご家庭など、生活スタイルに合わせて選ぶことが大切です。

ダイニングテーブルでの食卓風景

大皿を取り分けるスタイルのご家庭

大皿に盛った料理を取り分けるご家庭では、広すぎるダイニングテーブルはかえって料理が取り分けにくくなります。お皿が遠くなりすぎないように、コンパクトなサイズ感のダイニングテーブルも視野に入れて選びましょう。取り分けるときに袖がお料理につかないよう、座ったときの高さもチェックしてみましょう。

個別に盛り付けるご家庭

レストランのように個別のお皿に盛り付けてお食事をされるご家庭は、お皿の数が多くなりますのでややゆとりのあるダイニングテーブルを選ぶことをおすすめします。お皿好き、お料理好きのご家庭は、テーブルランナーを敷いたり、季節のお花を飾ったりと卓上の空間を飾り付けて楽しまれることも多いので奥行きも少し広めがおすすめです。

来客頻度で選ぶダイニングテーブルの大きさ

普段は4人暮らしだけれど、来客があった時にはどう対応しよう…?そんな風に思われる方もいらっしゃるかもしれません。しかし普段使わないのに大きいダイニングテーブルを選んでしまうと、お部屋を狭く感じてしまうことにもつながりかねません。基本的には家族の人数分で選び、来客時はローテーブルを出すなど、臨機応変な対応で乗り切りることを前提に。来客が特に多いご家庭の場合は伸縮天板のあるダイニングテーブルを選ぶのもおすすめです。

ダイニングテーブルのサイズとお部屋のスペース

ダイニングテーブル周りのスペースはどのくらい必要?

ダイニングテーブルのサイズを選ぶ際には、天板のサイズだけではなく設置周りのスペースを考慮することが必要です。着席したときに必要なスペースは、30~50cm、その後ろに人が通るスペースまで含めると、90cm~140cmの空間が必要になります。お部屋の中でこれだけのスペースが取れる場所は意外と多くありません。ダイニングテーブルの設置場所はお部屋の中でもかなり限定される場合が多いので、先にお部屋(設置場所)のサイズを測った上で、ダイニングテーブルを選ぶことをおすすめします。

ダイニングテーブルの周囲に必要な空間

円形のダイニングテーブルってどうなの?

円形のダイニングテーブルは食事中の会話を楽しみたい方にはおすすめです。中心に向かって着座するため、視線が合いやすく会話がはずみます。デメリットは壁に着けて設置しづらいことと、周囲のスペースが必要なこと。4人掛けであれば4方向全てに椅子を引く分のスペースが必要となるため、設置場所には注意が必要です。

ダイニングテーブルの脚の形状

4本脚のダイニングテーブル

もっとも一般的な形状です。4隅に脚があるため安定感があり、1本の足が細くて済むのですっきりとした印象になります。テーブルの4方向から椅子を入れることができ、お掃除もしやすい形状です。ただ、ベンチタイプの椅子との相性は良くありません。

2本脚のダイニングテーブル

2本脚のダイニングテーブル

テーブルの短いほうの辺に脚がある2本脚タイプはベンチ式の椅子と相性がよく、着座しやすい形状です。一般的には4本で支える脚を2本に絞るため、サイドの脚が太めになり、圧迫感がやや増すのがデメリットですが、上記の写真のように圧迫感を減らす工夫をしたものもあります。長辺の着座がしやすい分、短いほうの辺からは椅子を入れることができません。

1本脚のダイニングテーブル

カフェでよく使われているような1本脚のテーブルは、着座がしやすくどんな椅子とも相性がいいのがポイントです。ただ1本の脚で支える分、床との設置面積が大きくなり脚にホコリがつきやすくなります。

ダイニングテーブルの高さ選び【意外と重要】

お鍋の中身が見えないことも

サイズやデザインを気にされる方が多いダイニングテーブルですが、後悔のないダイニングテーブル選びをしていただく際に重要なポイントとなるのが「高さ」です。広さは10cm程度異なってもそれほど印象は変わりませんが、高さは1cm違うだけでかなり使い勝手を左右します。例えばお鍋をする際、コンロをおいて、その上に土鍋を置くと土鍋の中身が見えにくく、その都度立って取る…というような不自由さを生み出してしまいます。

カリモクのダイニングテーブルは高さのオーダーも可能です。66cmから1cm刻みで72cmまで可能ですので、ぜひご自身にあった高さのダイニングテーブルをオーダーしてくださいね。

作業机としても使用するなら座って高さを確かめて

また、ダイニングテーブルで宿題をしたり書き物をする場合、低すぎたり高すぎたりすると姿勢や意欲にも影響を与えます。椅子との相性が大切ですが、実際に座ってみて、肘が90度に曲げられるくらいの高さのダイニングテーブルを選ぶのがポイントです。ただ、お子様と大人、どちらにもちょうどいい高さというのは難しいため、椅子やクッションなどで調節することをおすすめします。

ダイニングテーブルを作業台として使う場合のイメージ図

ダイニングテーブルの素材選び

天然木の天板やメラミン樹脂、スチール、ガラスなどさまざまな素材を用いたダイニングテーブルがありますが、多くの方はデザインやお好みの素材からお選びになられる方が多いようです。長くご使用になられるうえで気を付けていただきたいポイントは2つ。お手入れがしやすいかどうかと、修理(メンテナンス)の面です。

お手入れしやすく熱や衝撃にも強いメラミン樹脂

ジュースをこぼしたり鉛筆や消しゴムのカスが散らばってしまったり…というようなことを想定すると、汚れがふき取りやすいメラミン樹脂のテーブルがオススメです。熱やキズにも強く、耐久性も高い素材です。ただ一度キズがついてしまうと木材のように削って修理するということが難しいため、長期間使って風合いを楽しむという点では木材のほうが優れています。

木のぬくもりが感じられるテーブル

木のぬくもりが感じられるテーブル

木のぬくもりが感じられ、修理も可能な無垢材

木材のダイニングテーブルは木のぬくもりがあり、使うほどに味わいが増していく良さがありますが、天然の無垢材といっても様々なものを指す場合があり、全てが一枚板から作られたものではありません。

一枚板の無垢材は木の存在感たっぷりで修理することも可能ですが、乾燥によって反りやすいというデメリットがあります。また、濡れたものを載せるとしみができることがあるので、メンテナンスが欠かせません。また、一枚の板を一本の木から切り出して作るために大変高価になります。そのため現在の主流は、無垢の木材を小さく切ってつなぎ合わせたものです。積層材という言い方をします。この場合は反りも少ないうえに、修理も可能です。

積層材の上に、大きな一枚板を1mm程度に薄くスライスしたものを張り合わせることもあります。これを突板(つきいた)天板と呼びますが、突板天板の場合は突板の厚みを超えての修理はできません。

ダイニングテーブルのメンテナンス

ご自身でのメンテナンスも可能

無垢材でオイル塗装が施されたダイニングテーブルであればご自身でメンテナンスも可能です。木目に沿って紙やすりをかけ、オイルを塗りこんで乾燥させれば完成。表面に傷や汚れがあっても、ヤスリで削れるぐらい小さなものであれば新品同様にキレイになります。ダイニングテーブルの作り方によって、削れる厚みや合うオイルなども変わってきますので、詳しくはお求めの際にチェックしてみてください。

カリモクではダイニングテーブルはオイル塗装のタイプは扱っておりません。正確にはウレタン塗装タイプというもので、これは汚れても通常のように付近で拭いてしまえば大丈夫です。(ヤスリがけは厳禁です!)ちなみに、長年使用したテーブルで傷がついたとしても無垢材タイプの天板は修理で新品同様に復活できるのも、長持ちするカリモク製品の醍醐味です。

使用頻度に応じて年1~2回のメンテナンスを

そもそもメンテナンスが必要なのかどうか?という疑問のある方もいらっしゃるかもしれませんが、 木材のダイニングテーブルは風合いを楽しめる反面、長く使うとシミやキズも目立ってきます。特にお子様がいらっしゃるご家庭、学習机としても使うご家庭では年1~2回程度のメンテナンスを視野に入れておいたほうが長くきれいな状態を楽しむことができます。

まとめ

今回はダイニングテーブルを選ぶ際のポイントについてお伝えしました。ダイニングテーブルは家族のだんらんの中心であり、大きさもあるのでしっかりとこだわって選びたいですよね。長く使うものでもあるので、耐久性やメンテナンスも視野に入れておくと失敗のないダイニングテーブル選びができます。

今後も、ダイニングチェアの選び方や、ダイニングテーブルを学習机としても使う際のポイントをお伝えしてまいります。ぜひチェックしてみてくださいね。