「高いけど一生モノ。」カリモク家具が“買ってよかった”と言われる理由を、カリモクマイスターが解説!

カリモク家具ってどんなブランド?国産家具の信頼と歴史

カリモク家具は、日本国内でも屈指の品質を誇る家具メーカーです。
高度なクラフトマンシップと、万全のアフターサービスを強みに、
創業以来、絶えずお客様に寄り添いながら信頼と実績を積み重ねてきました。

今回は、カリモク家具についての専門的知識を持つカリモクマイスターである私たちが、
その魅力と人気の理由を余すところなくご紹介いたします。

発祥は愛知県・刈谷市。木工メーカーから始まった老舗家具ブランド

カリモク家具のルーツは、1940年に愛知県刈谷市で創業した木工所です。
当初は紡績機の木製部品や、紡績機を輸出するための木箱(輸出函)の製造を行っていました。

そこから木工技術を応用し、1960年代には自社製品としての家具開発に本格参入。
以来60年以上にわたって、一貫して“木”に向き合いながら、家具づくりを磨き続けてきた人気の国産ブランドです。

メイド・イン・ジャパンへのこだわり

カリモクの最大の特徴のひとつは、製造のほぼすべてを日本国内で完結していることです
木材の選定から加工・組み立て・塗装・検査まで、職人の手によって丁寧に仕上げられています。また、材料の選定も、極力国産材を使用する取り組みがなされています。

大量生産や海外工場に頼らず、あえて国内生産を貫くことで、
安定した品質・迅速なサポート・高い耐久性を保っているのです。

“本当に良いもの”を届けたいという企業理念

カリモクは単なる「家具メーカー」ではありません。
企業理念として掲げているのは、「人々の豊かな暮らしに貢献する家具づくり」。

そのために、長年にわたり独自の研究機関を持ち、
「座り心地」「耐久性」「人間工学」などを追求し続けています。

安さや流行を追うのではなく、“長く使えること・使う人の身体に合うこと”を第一に考える姿勢が、多くのファンから人気を集めている理由のひとつです。

家具選びで失敗したくない方にとって、カリモク家具はまさに“お得な選択肢”。 その理由は、使い続けるほどに実感する高品質と、ライフスタイルに合わせて成長できる家具という点にあります。

次に続く章では、カリモク家具が高額でも選ばれる理由や、実際に選ばれている人気の秘密について、より詳しくご紹介していきます。

カリモク家具が高額でも選ばれる理由【品質と価値の違い】

「カリモク家具が気になるけど、お値段も張るから納得して買いたいんですよね」
お客様とお話していると、そんな声をよく耳にします。確かに、カリモクの椅子やソファは数万円〜数十万円と、一般的な家具と比べると高額です。

それでもなお多くの人が「買ってよかった」とおっしゃってくださいます。
その理由はどこにあるのでしょうか?
私たちカリモクマイスターは、その理由を見た目の価格だけでは測れない“品質”と“価値”の違いにあると考えています。

1.厳選された天然木材を使用|美しさと強さの両立

カリモクの家具には天然の木材が使用されています。
具体的には、ミズナラやコナラを総称した「オーク」材が代表的です。これらはブナ科の落葉広葉樹であり、堅く耐久性があるため、古くから高級家具用材として活用されてきました。また、アメリカ広葉樹輸出協会が管理する世界最高水準のハックベリー材やホワイトアッシュ材も採用されています。 

さらに、国内材として岐阜県飛騨市産の広葉樹を活用する「ヒダモクプロジェクト」など、地域の広葉樹資源を活用した取り組みも行われています。
これらは持続可能な社会を実現し「森との共存」を目指すカリモク家具のプロジェクトの一環でもあります。

高品質な広葉樹材は、木目の美しさや耐久性に優れており、カリモク家具の高品質な製品づくりには欠かせない素材です。
「ナチュラルマーク」と呼ばれる天然木ならではの節(ふし)や色の濃淡は、カリモク家具の特徴のひとつともなっています。

▼ナチュラルマークについての詳細は公式ページへ
カリモク家具「ナチュラルマーク」

2.熟練の職人による手仕事|量産では出せない精度と仕上がり

カリモク家具が他の家具と違うと感じられる理由のひとつに、「細部の完成度」があります。
木の接合部の仕上げ方、角の面取り、塗装のなめらかさ——
そのどれもが、機械だけでは出せない“職人の手仕事”の積み重ねから生まれています。

カリモクでは、国内の自社工場で、1つひとつの製品を丁寧に、時間をかけて仕上げています
決して効率だけを追わず、手間ひまを惜しまないものづくりだからこそ、
目に見えない部分にも“使い手のための美しさ”が宿っているのです。

3. 人間工学に基づいた“座り心地研究”の成果

お座りになれたお客様が思わず感動のお声をあげられるほど、座り心地がいいのがカリモク家具の椅子です。
カリモク家具の代名詞とも言える、「座り心地研究(EIS)」。
人間工学(エルゴノミクス)や医療分野の知見を取り入れ、背骨のS字カーブや体圧分散などに配慮した設計がなされています。

実際に座ってみると、「自然と背筋が伸びる」「長時間でも疲れにくい」という体感の違いに、多くの人が驚きます。
これは、カリモク家具が、単なる家具ではなく「身体をサポートする道具」としてつくられている証です。

4.経年変化も楽しめる設計|“育てる家具”という考え方

天然木を用いたカリモクの家具は、時間とともに色味や艶が変化していきます。
それを「劣化」ではなく「味わい」として楽しめるのが、自然素材の魅力です。

とくにオイル塗装仕上げのモデルは、使い込むほどにツヤが増し、“自分だけの家具に育っていく”実感があります。

5.万全のアフターサポート|修理・メンテナンスで長く使える

カリモクは、修理対応や張り替えサービスが非常に充実しています。
クッションのへたりや布地の汚れがあっても、正規取扱店や公式ショップでメンテナンスが可能。

「買い替える」のではなく「直して使い続ける」ことが前提になっている家具だからこそ、長期的にはコストパフォーマンスが高いという声も多いのです。

カリモク家具の座り心地はなぜ違う?公式がこだわる“快適性”の秘密

「カリモク家具の椅子って、座り心地が全然違う」
実際にお試しいただいたお客様から、そんなご感想をいただくことがあります。

この“違い”の理由には、カリモク家具が長年取り組んできた独自の座り心地研究があります。
カリモクでは、EIS(Ergonomics Interface System)=座り心地研究という名のもと、人間工学に基づいた開発を継続。
骨格の構造や筋肉の動き、体圧分散のバランスに着目し、「長時間座っても疲れない」「自然に姿勢が保たれる」設計を追求しています。

特にソファやダイニングチェアにおいては、お尻だけでなく背中・腰までしっかり支えるクッション設計や、
深く沈みすぎず立ち上がりやすい座面構造など、“使う人の動き”まで考えられた工夫が施されています。

その結果、カリモク家具に座ると「なんとなく気持ちいい」「自然と姿勢が良くなる」といった
体験ベースの納得感につながるのです。

また、この快適性は、製品の見た目やスペック表では測れない部分でもあります。
だからこそ、カリモク家具では実際に「座って確かめてほしい」と考え、全国のショールームでも体験の場を設けています。

▼座り心地研究EIS(Ergonomics Interface System)についてはこちら
カリモク公式「座り心地研究EIS」

▼座り心地体験は、お得なイベントへどうぞ!
イベント一覧 - KSP カリモクショールームパートナー

カリモク家具はどんな人におすすめ?こんな暮らしにフィットする

「カリモク家具って気になるけど、どんな人に向いているんだろう?」
そんな疑問を持つ方も多いかもしれません。
私たちカリモクマイスターの目線で言うなら、カリモク家具は次のような「暮らし方や価値観」を大切にしている方にこそおすすめしたい家具です。


🏠 新築やリフォームを機に“本物の家具”を探している方へ

住まいに合わせたサイズや木の色、張地の選択など、空間にぴったり合った家具をカスタマイズできるのがカリモクの強み。
一度買って終わりではなく、「住まいの一部として家具も一緒に育てていきたい」という方に最適です。


👶 子育て家庭・家族の安心を第一に考える方へ

カリモク家具は、シックハウス症候群の原因とされるホルムアルデヒドの放散量を抑えるため、合板・パーティクルボード・MDF・接着剤・塗料などにおいて、JIS・JAS規格の最上位等級である「F☆☆☆☆(エフフォースター)」を採用しています。​designkagu.com+5kagu.plaintable.com+5カリモク+5

この「F☆☆☆☆」等級は、ホルムアルデヒドの放散量が平均0.3mg/L以下、最大0.4mg/L以下と定められており、建築基準法に基づく使用制限がない最も安全な等級です。​
このような取り組みにより、カリモク家具は、特に小さなお子様やアレルギー体質の方がいるご家庭でも、安心して使用できる家具として高い評価を得ています。角の丸みや素材の優しさなど、子どもにも安心して使える配慮が随所に見られます。
「毎日触れるものだからこそ、安心できるものを」と考えるご家庭にぴったりです。


💼 在宅ワークや長時間デスク作業の快適性を重視する方へ

デスクチェアやワーキングデスクなども、人間工学に基づいた設計(EIS)で快適性抜群。
ご自宅でのひと時をリラックス空間に変えるソファやリクライニングチェアもロングセラーが多数あります。
「座り心地にこだわる人ほど、カリモクに戻ってくる」という声が多く聞かれるのも納得です。

座り心地が気になる方はぜひ、カリモク家具オーナーの皆様のお声をご覧ください。なかでもカリモク家具の銘品と言われているリクライニングチェア「ザ・ファースト」のオーナーズボイスは必見です。

オーナーズボイス|THE FIRST(ザ・ファースト) - カリモクの新型リクライニングチェア、一人用ソファ、パーソナルチェア。


🛠 家具を“長く使いたい”“大切にしたい”と思える方へ

カリモク家具は購入後のサポートにも非常に力を入れており、修理・張替・塗装修理にも柔軟に対応しています。
全国の工場や認定工房で、何十年と使い続けられる体制が整えられています。

「買ったら終わり」ではなく、「ずっと寄り添ってくれる家具」として、
ライフスタイルの変化にも対応できるのがカリモクの魅力です。

まとめ|“一生モノ”の価値を、ぜひ味わいに来てください。

いかがでしたでしょうか?

カリモク家具は高い」という印象を持たれている方も多いかもしれませんが、その価格には素材選びからデザイン性快適な座り心地を実現する人間工学設計まで、徹底的にこだわり抜かれた“理由”があります。

家具としての使い心地はもちろん、インテリアとしての上質さライフスタイルへのフィット感も兼ね備えており、「長く使える家具」「家具を育てる楽しみ」を感じたい方にとって、まさに理想的な選択肢です。

また、収納レイアウトの提案アフターサポートリペア対応まで充実しており、「一度購入したら終わり」ではない、“暮らしとともに歩む家具”としての魅力が詰まっています。

口コミでも「買ってよかった」「快適で離れられない」という声が多く、人気の理由が体感ベースで語られているのも納得です。

もしあなたが「家具選びに失敗したくない」「長く使える上質なアイテムがほしい」と考えているなら、カリモク家具はきっとその期待に応えてくれるはずです。

“高いけど、一生モノだった。”

それは、実際に選ばれた多くの方々が感じている、リアルなメリットであり、カリモク家具の真価です。

ぜひ一度、カリモクショールームでその魅力を体験してみてください。

▼カリモク家具を実際にご覧になりたい方は、お得なイベントへどうぞ!
イベント一覧 - KSP カリモクショールームパートナー

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です